• ・疲労回復を助ける
  • ・血糖値が上がるのを抑制する
  • ・胃腸の働きを整える
  • ・便秘や下痢を解消する
  • ・活性酸素を取り除く
  • ・マグネシウムやカルシウム、鉄の吸収を助ける
  • ・食欲を増進させる
  • ・尿量を増やす
  • ・殺菌する
  • ・においを抑える

活性酸素とはストレスの元です。全ての病気の元です。がんの元です。

活性酸素を除去するので、引いてはタバコを吸う量が減ります。

胃腸にいいので、胃が荒れている方、便秘の方は薬要らずです。

また腸の調子が良くなるとセロトニンが分泌されるます。

実際の鬱に効果があるセロトニン分泌は、陽の光を浴びることの方が大事です。

そして美肌にも効果があります。においを抑えるので口臭予防になります。

人間も生ものですので、放っておくと酸化します。

ですが、クエン酸はアルカリ性なので体を弱アルカリに戻す作用があるので

体調不良なども良くなります。

カルシウム、鉄、マグネシウムなどの金属ミネラルは、

単独では腸からの吸収が悪いのですが、

クエン酸と一緒に摂ると小腸からの吸収が高まります。 

クエン酸などの有機酸が腸を刺激し、ぜん動運動を活発にし、

排便をスムーズにすることで体の解毒機能を高める効果が期待できます

ストレスが軽減するとメンタルの不調にも効果的です!!

血糖値を下げる効果があるので、糖尿病にもいいです。

クエン酸は血液中の乳酸を「クエン酸回路」に再び戻す働きがあり、

それによって血液の酸化を防ぎ、血流をサラサラにしてくれます。 

血流がサラサラになると血行が促進され、細胞が活発に動くため代謝も上がります

代謝が上がることで消費エネルギーが増え

太りにくい体質への改善が期待できるわけです。

血行がよくなると、手足の先まで血液が循環し、冷えを予防します。

実際、クエン酸を飲むと体がポカポカしてきます👍

羽毛布団や毛布が暑いんですよね、最近😀

飲む酵素でも活性酸素は除去できますし、解毒はできます。

ただ、クエン酸の方がコスパがいいです。

柑橘系のジュースに混ぜて飲んだり、

オブラートに包んで飲み込んだりの方法があります。

また、クエン酸はマグネシウムやカルシウム、

鉄などのミネラルの吸収をサポートします。

ミネラルは人体において重要な成分で、

不足するとさまざまな不調が体に現れますが、

体内では作ることができません。

食品で補う必要があるので、効率良く摂取できるよう、

ミネラルを含む食品とともにクエン酸を摂るとよいでしょう。

理想的なのはクエン酸とビタミンC、Eを一緒に摂ることです。

ビタミンCは抗酸化力が高いですし、血管を強くします。

シミを薄くする効果なんかもあります^_^

その他の効能は以下です。

  • 毛細血管や歯、軟骨などを正常に保つ
  • 皮膚のメラニン色素の生成を抑え、日焼けを防ぐ
  • ストレスや風邪などの病気に対する抵抗力を強める
  • 抗酸化作用によって活性酸素を除去する
  • コラーゲンの産生を促進する
  • シミやしわの改善、特に紫外線が関与する光老化の予防及び改善効果を示す
  • 肌にハリが出て、たるんだ毛穴の開きや肌自体のたるみの予防効果に期待できる
  • ステロイドホルモンをつくる
  • 鉄の吸収を助ける

ビタミンCは空腹時に摂取するとすぐに吸収、排出されてしまいます。

ビタミンCはこまめにとることが望ましいので、

朝食や昼食、夕食時に合わせて摂取するとよいでしょう。

ビタミンCが不足すると、疲労、筋力低下を感じ、易怒性がみられます。

重度のビタミンC欠乏症は壊血病と呼ばれ、あざができ、歯ぐきや歯のトラブル、

毛髪や皮膚の乾燥、貧血が起こります。

ビタミンEの効能は以下です。

ビタミンEの働きとは?摂取量の目安や含まれる食品、不足による影響も解説|がんばるあなたに。疲れの情報局|アリナミン

ビタミンEは、食品の酸化を防ぐ強い作用をもつため、“抗酸化ビタミン”とも言われています。また、血管障害に対しても効果を持つため、“老化防止ビタミン”などと呼ばれるこ…

クエン酸はドラッグストアだと1200円以上しましたが

Amazonだったら、699円からありました。

クエン酸を食品から摂取するのなら、

果物や野菜などを摂るとよいでしょう。

クエン酸自体が果物から摂れているので食品です。

特に、レモンやシークワーサー、かぼすやライム、

すだちや温州みかんなどが、クエン酸を多く含んでいます。

ぜひ、日々の食事などに取り入れてみてください。

結晶のままですと、非常に酸っぱいので

オレンジジュースなどの柑橘系のジュースに

だいぶ大きめのグラスに対して小さじ杯分程度を

希釈して飲むか、オブラート2枚重ねにして飲み込むなど

の方法があります。

※クエン酸やビタミンCなどは一部の抗生剤と飲み合わせが

悪いので、注意してくださいね!!

*クエン酸は、食品添加物として長年使用されており、

一般的な使用量であれば人体に有害性はありません。

重篤な副作用は報告されておらず、自然界に存在している成分です。

ただし、クエン酸は眼、皮膚、粘膜に接触すると刺激作用があり、

薬傷を起こす可能性があります。

また、粉末や高濃度のものを吸入または経口摂取すると、

咽頭痛、軽い灼熱感、悪心、嘔吐、下痢などの症状が起こる恐れがあります。

クエン酸アレルギーが生じたり、クエン酸を大量に接種すると、

下痢、腹痛、胃腸の不快感といった副作用が考えられます。

また、10%濃度以上のクエン酸が目の中に入った場合、

軽度~中度の刺激性が確認されているため、注意が必要です。

市販のクエン酸には食用と掃除用(工業用)があり、

食用のものは食品衛生法の基準を満たして製造されていますが、

掃除用のクエン酸はその基準は満たしていません。

人工のものか、果物などの植物由来のもの(食用)

なのかは表記をよく読んでくださいね!!

**掃除に使うものは避けてください**

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です